前回も写真に収めたこのオブジェ
前回も写真に収めたこのオブジェ

先日行われた『けやきひろば秋のビール祭り』に、初日から参加してきました!
タイトルに(前編)とありますが、複数日にわたって参加したため、前後編に分けたいと思います。

初日:9/19(金)

前回は春でけやき広場での開催でしたが、今回はさいたまスーパーアリーナでの開催。9月でも暑い日が続いているので、スーパーアリーナの中で開催してくれるのは凄いありがたい。しかも入場無料ですし。

初日は金曜日だったので特にイベント等はなかったですが、土日等はライブ等のイベントが結構ありました。

意外と週末イベントあって驚いた
意外と週末イベントあって驚いた

16時開場で、16~18時は有料エリア(椅子席)も使っていいと係員に確認を取ったので、最初の2時間は座ってビールを楽しむことにしました。

今回も記念グラスで飲むことにしたので、グラスリンサーの近くの席を確保。

グラスを使って飲むなら、このグラスリンサーの場所は把握していないと
グラスを使って飲むなら、このグラスリンサーの場所は把握していないと

一杯目:Teenage Brewing『ミラージュ』

まずは前回同様、埼玉県のブルワリー「Teenage Brewing」。

今回も一軒目としてよろしくお願いします
今回も一軒目としてよろしくお願いします

最初の一杯は『ミラージュ』。

きれいな黄金色で飲みやすそう
きれいな黄金色で飲みやすそう

華やかな香りとスッキリした味わいで、かなり飲みやすい感じ!ツマミはなんでも相性よさそうです。
最初の一杯目としてはかなりいいビールをチョイスできたかも。
そして、前回も購入した手切り肉餃子。

前回もいただいた手切り肉餃子
前回もいただいた手切り肉餃子

前回は山椒塩等の味がチョイスできたんだけど、今回は通常の味だけかな?焦げが強めで少し残念でしたが、肉感はしっかり楽しめました。

二杯目:八ヶ岳ビール タッチダウン『清里IPL』

二杯目は「八ヶ岳ビール タッチダウン」へ。

以前から気になってたタッチダウン
以前から気になってたタッチダウン

以前から気になってたブルワリーだし、試してみたいビールもあったんだよね。
でも、いざお店の前に到着したら「秋のけやき広場先行販売」の文字が。そういわれたらそのビールを買うしかないですよね。

てことで、二杯目は『清里IPL』。

先行で新作を飲めるのはありがたい
先行で新作を飲めるのはありがたい

清里産カスケードホップだけを使ったインディア・ペール・ラガーとの事。
飲むとキレと苦味が強かったですが、こちらもかなり飲みやすかった。あと、アルコール度数が6%らしいのですが、そんな感じはあまりしなかったかな。

三杯目:ヒメビール『HIME BEER SAISON YUZU』

三杯目はちょっと変化球な味を試してみたいと思ったので、フルーツビールを多く販売している「ヒメビール」へ。

今回一番気になってたブルワリー
今回一番気になってたブルワリー

日向夏や伊予柑、ブラッドオレンジなど、色々あって正直迷う(笑)
どれにしようかと迷ってたら店員さんが色々と説明してくれました。

ビアラテの宣伝させていただきました。ありがとうございます!
ビアラテの宣伝させていただきました。ありがとうございます!

で、私がチョイスしたのは『HIME BEER SAISON YUZU』。

飲んでる途中に写真撮ってなかったことに気づく…
飲んでる途中に写真撮ってなかったことに気づく…

口に含むと柚子感半端ないです。酸味もすごくてやばい。語彙力が無くなってきてる。フルーツビール好きなら絶対飲んで欲しい一杯だ。

四杯目:Y.MARKET BREWING『んちゃ』

次は「Y.MARKET BREWING」。

ここのブルワリーのビールは大好きなんだよね
ここのブルワリーのビールは大好きなんだよね

こちらは前回二杯目に訪れてたブルワリー。
その時は『アルティメットピルスニャー』を注文してた。キレが抜群でクセが全然なくゴクゴク飲めたので、今回は違うタイプを注文してみたい。

ということで、色々ラインナップを見た結果、注文したのは新作の『んちゃ』。

イベントで新作を飲めるのは本当嬉しい
イベントで新作を飲めるのは本当嬉しい

あられ玄米を使用したピルスナー。
飲んでみると、すごいあられ感が口いっぱいに広がる。なんだか玄米茶を飲んでいる様な感じ。炭酸入り玄米茶か。ビールって感じはあまりしなかったかな。非常に個性的な一杯。
このビールの名前の由来はもちろんあれですよね(笑)

五杯目:麦雑穀工房『雑穀ヴァイツェン』

続いては「麦雑穀工房」。
埼玉北西部の小川町のブルワリーですね。意外と関東エリアのブルワリーを回っているな自分…。

こちらも気になってたブルワリー
こちらも気になってたブルワリー

注文したのは『雑穀ヴァイツェン』。

そろそろ限界に近くなってきた…
そろそろ限界に近くなってきた…

飲んでみると甘みを感じて美味しい。酸味はそこそこ感じ、かなり飲みやすいヴァイツェン。
ゆっくり味わって飲むと、雑穀感もありかなり飲みごたえもあった。

六杯目:BLUE MAGIC『酔王』

この頃になると、hirasawaの飲めなかったビールなどをもらって飲んでいる状態と、事前に購入していた水が底をつきそうで、そろそろ私も限界近いかも…。

で、行ってきたのが「BLUE MAGIC」。

スタッフさんのノリがよくて楽しかった
スタッフさんのノリがよくて楽しかった

宇都宮の街中にあるブルワリー。
けやきのために仕込むビールもあるみたいで、凄く楽しみ。前回は『黒酔 -kokusui- 』。コーヒーの風味がめちゃくちゃするビールで、アルコール度数は12.5%!でも、全然そんなハイアルコール感はなく、凄くおいしく飲めたんですよね。

注文したのは『酔王』。

前回飲んだのは12.5%、今回は12%
前回飲んだのは12.5%、今回は12%

BLUE MAGIC 12周年記念醸造のビールで、アルコール度数は12%。
飲んでみると、ビールというよりウイスキーに近い味かな?かなり度数が高いので、これを飲み続けるとヤバいなーと感じた。
でも味的にはかなり好みで、二杯目くらいに飲めばよかったなと思った。

平日初日の参加は、かなりゆったり過ごせて楽しかった

さいたまスーパーアリーナという事で、天候に左右されることなく、楽しく過ごせました。
六杯目の後、七杯目・八杯目と飲んだんですが、メモを残しておらず、何を飲んだのか不明です。
ただ、「Kyoto Brewing CO.」と「うしとらブルワリー」でビールを購入したのは憶えていたので、別日に再度伺いました。その話は後編で…。
もちろんお土産ビールもしっかり購入して帰ったのですが、もうこの頃には酔いが回って写真も残せてませんでした。

(後編に続く)