わりと近所のビアバーに行った際に買った、鹿児島のブルワリー「ASH HEAD BREWERY」の「he he he」です。
珍しいって思うと買っちゃいますよね。
実際、2024年11月から製造開始しているブルワリーさんみたいで、かなり最近ですね。
しかも鹿児島のブルワリー!こちらは埼玉県でございますので、売ってる店は少なそうです。

このパッケージ、真っ黒に見えるんだけど、よ~く見てみるとスマイルマークが居るんですよね。
こういう遊びゴコロ好きです。

よく見るとにっこり
よく見るとにっこり

このビールのビアスタイルはHazy IPAです。
最近、Hazy IPAが好きかもって思って色々探してる所だったので、「Hazy IPA好きならコレはどうですか?」って店員さんが出してくれました。ありがたや。

そんな、Hazy IPAの he he he のレビュー行ってみます。

飲みやすい方向のHazy IPAに感じた

わりと飲みやすい感じに調整してるのかな。それか、ちょっとコクが足りないのかな。
グラスに注いだ際の香りも、Hazy IPAにしては穏やかな印象でした。過去に飲んでたのが強すぎた?
程よい匂いで、強烈過ぎるよりは良いのかも。

味はしっかりHazy IPAらしい味で、フルーティさも有るし、ちょっととろみの有る飲み口。
飲み応えも十分でした。

裏の原材料とか書いてあるラベルには、アルコール度数5.5%って書いてあるんだけど、正面のラベルの右下にも度数が書いてあって、そっちは6.5%なんだよねw
公式のInstagramの紹介文を見てると5.5%なのでそっちが正しいとは思うんだけど、感覚的には6.5%じゃないかな?って思うくらい、ちょっとアルコール感も感じました。

最初にコクが足りないって感じたのは、アルコール感をちょっと感じたからかも。
スッキリしてるけどHazy IPAらしさもしっかり感じられるとも言えるので、この辺りのバランスは好みですかね。

あと、原材料を見てたら、塩使ってるみたい。
それを知って意識して飲んでると、「あ、確かに塩っぽい味するかも」って感じでした。
重くなりがちなHazy IPAにしては重くなりすぎず、やや軽快に飲めるのはこの塩が関係してるのかも?

苦みに関しては、IBU(国際苦味単位)も10と控えめなのも有り、殆ど感じませんでした。

ボクが求めてたHazy IPAとはちょっと方向性が異なるけど、これはこれで有りだなって思いました。

ビール苦手な人に勧められるか

若干アルコールを感じる時も有ったけど、クセ強なHazy IPAが多い中ではクセがなく飲みやすいと思いました。
苦みはほぼ無いから、苦手な人でも全然行けると思います!

飲める指数としては

ビール苦手なボク独自の指数。1本飲みきれるかどうか。

1本飲める。
でした。

Hazy IPAやっぱり好きだなって思いました。