アサヒの比較的新しい定番っぽい、ザ・ビタリスト。
ビール苦手だなって思った、スーパードライとどう違うのか。アサヒ生ビールの黒生は好きだけど、普通のマルエフはあまり得意じゃないので、アサヒのビールって言うとちょっと身構える部分は有りますが、どんな感じだったのかレビュー行ってみたいと思います。

苦味の方向が好みじゃないんだけど、スッキリしてて飲みやすい

泡立ちは普通かな。むしろやや弱いくらいでしょうか。
香りの方は、特に強くないですね。ビールっぽい香りがしました。

では、まずはひと口。

「苦味はしっかり感じるけど、スッキリしてて飲みやすい」
でした。

思ったよりずっと飲みやすくて、正直ちょっとビックリ。
苦味は確かに強いけど、強すぎる感じもなく、飲み続けても苦みが蓄積されたりしないし、ビール自体の旨味もちゃんと感じられたので、わりとスイスイ飲んでました。

ただ、この苦味の方向が好みじゃないかな。
好きな苦味ならもっと心地良くて、苦みがプラスに働くんだけど、個人的には取り敢えず苦味強くしておきました。くらいに感じちゃいました。

苦くてもその苦さが良い!って思えるクラフトビールにもたくさん出会ってきたので、そう言った苦味だったら良かったなーと。
それでも、アサヒビールのラガーで1杯飲み切るのが苦じゃないのは初めてだったので、スーパードライとかとは明らかに違うって分かったのは非常に良い発見でした。

苦手な人に勧められるか

苦味を売りにしてるくらいなので、しっかり苦いとは思うけど、嫌になったり「うえぇ」ってなるほどの苦味じゃないんですよね。
スーパードライとは明らかに違うと思ったので、チャレンジしてみても良いかなって思いました。

飲める指数としては

ビール苦手なボク独自の指数。1缶(350ml)飲みきれるかどうか。

思ったより楽しみつつ1缶飲める。
でした。

度数が6%とやや高めなので、飲み終わってちょっと酔ってる感強めですね。
それでも、アサヒの定番どころで1缶飲めるのに出会えたのは良かったです。

yukiのレビューではかなり高評価付いてるけど、確かにこの苦味が好きなら高評価も納得できる1杯だと思いました。