どうにもキリンのビールは、苦手だなって思うことが多くてテンションは上がらないのですが、同じ熱処理した「サッポロラガービール」はとても飲みやすく、サッポロラガービールをレビューした当初、結構感動したのを覚えています。

そんな訳で、苦手だと思うことが多いキリンとは言え、クラシックなら飲めるんじゃないかと思ったのと、アルコール度数が4.5%と控えめだったので、昼から飲むには良さそうってことで選んでみました。

期待と不安が入り交じるクラシックラガー。レビュー行ってみます。

苦味はしっかり有るけど、バランスが良いと思った

最初に飲んで感じたのは、「結構苦いな」でした。

その後、苦い割には飲みやすいと思ったので、何でだろう?と考えてみると、晴れ風を飲んだ時に強く感じたキリン独特の甘い味が強く出る前に苦みが覆い被さってくるんですよね。
その後、苦味も残らずスッと消えていくので、続けて飲んでも嫌にならない。

また、炭酸も控えめで、ピリピリ感も無かったのが良かったです。

『しっかり苦くてうまい』ってyukiのレビューで書いてますが、まさにそんな感じでした。
ちゃんと毎回苦味は感じるんだけど、その苦みが嫌じゃないので、旨味も感じつつ、甘さもクドくなる前に苦味で抑えてバランスを取っている。そんな感じでしょうか。

晴れ風のレビューでは、その甘さや独特な味が苦手って書いてて、さらに

そもそもの味が苦手+苦みがあればもっと苦手。

って書いてますが、むしろ逆でした。
苦みがちゃんと加わることで、甘さ寄りだったのがバランス取れてる印象です。
とは言え、このビールのほうが大先輩で、晴れ風が新米だからなんか逆では有るんだけど。

ボクは昭和のビールの方が好みに合うんでしょうかw

飲み終わった後も、アルコール度数4.5%なので酔ってる感が弱くて良いですね。
昼から飲んでも、その後のパフォーマンスがそんなに落ちなさそう。

ビール苦手な人に勧められるか

しっかり苦いのにうまいって感じるんですよ。
昭和のビールの方がもしかしたら飲めるかも知れません。

ってことで、個人的には勧められます。

飲める指数としては

ビール苦手なボク独自の指数。1缶(350ml)飲みきれるかどうか。

問題なく1缶飲める。
でした。

クラシックラガーが良かったのも有るけど、キリンの他のももう少し飲んで、自分にベストなキリンを見つけたいですね。

にしても、これ、赤星より好きなんじゃないか疑惑も。
★4でも良いかも知れないって悩んでるので将来的に評価変更するかも。