このヴァイツェンは、期待値がかなり高いんです。それは、同じヘリオスのメーテルのヴァイツェンのレビューが、この時点で最高の評価だったので、同じブルワリーだから否が応でも期待値は高くなってしまいます。
とは言え、メーテルのヴァイツェンは岩手の沢内醸造所で作られており、こちらは沖縄です。
なので、その辺りで違いが有りそうな感じがします。
って、前置きが長くなりましたが、そろそろレビュー行ってみたいと思います。
温度が上がってくると甘さが広がる
グラスに注ぐと、泡立ちは良い感じでした。
香りは、ヴァイツェンだなって感じの小麦の香りがしっかりします。
まず最初に、泡を主に飲んでみた所、かなり甘さを感じました。
この感じは期待値が上がります。
飲み進めていくと、甘みよりは酸味の方が目立つ印象でした。かといって変に残るわけでもないのでとても飲みやすいです。
また、比較的スッキリしてて軽やかな印象があります。
当然のように、苦みは無いと言っても差し支えないレベルで感じませんでした。
炭酸もかなりマイルドで変に主張してこないので、この辺りも飲みやすさに貢献している気がします。
半分くらい飲んでから、もう少し温度が上がってくるとどうなるかなって思ったので、5分くらい時間を明けてから飲んでみたら、酸味より甘みが強くなりました。
やはり、ヴァイツェンはある程度ぬるめで飲んだ方が、まろやかになって美味しく感じる気がします。
正直、メーテルのヴァイツェンを超えるかな?って期待値が高かったのは有りますが、他のヴァイツェンと比べても、この青い空と海のビールはクセもなく、苦みもないので、ビール苦手って人にも飲みやすいビールだと思います。
ビール苦手な人に勧められるか
全然苦くないし、とても飲みやすく仕上がってるので、勧められます!
ちなみに、メーテルのヴァイツェンと同じビアスタイルの説明がこのビールにも書いてあります。
熟したフルーツ香が特徴のヴァイツェン。
“ビールは苦い”のイメージを変えるフルーティな味と香りが特徴の小麦ビールです。
この説明に嘘はないので、安心して飲めるかと思います。
飲める指数としては
ビール苦手なボク独自の指数。1缶(350ml)飲みきれるかどうか。
1缶問題なく飲める。
でした。
個人的には、若干酸味が気になったのと、もう少しコクが有ると良いかなって思いましたが、全体的には優しい味わいのヴァイツェンでした。
メーテルのヴァイツェンが思い出補正で評価上がってる気もするので、近い内に飲み直したいなぁと思ったりしてます。