インパクトの有るイラストが気になったヘリオスのザ・マタギ。
ビアスタイルは王道のペールエールです。
デザインで手に取る取らないが決まったりするのでやはり大事ですよね。
これは好き嫌いハッキリしそうなデザインですが。
さて、そんなマタギのレビュー行ってみます。
漢のペールエールとは
ラベルに、
無骨な漢(おとこ)のペールエール
って書いてあるので、結構重かったり飲みやすさとは違う方向の重厚なイメージだったり、苦みが強烈!?って印象も有る紹介文。そしてこのイラスト。
しかし、実際に飲んでみたら、後味スッキリで苦みも控えめな飲みやすい系のペールエールでした。
香りも強すぎるってことは無く、程よい感じだし、フルーティさも感じられて、全体的には変に主張してこない優等生タイプのような印象。
結構人を選ぶのかな?とか思ったけど、むしろ万人受けする方向です。
苦みに関しては、口に含んだその一瞬だけ苦い気がするんだけど、ホントに一瞬でその後は少しの甘みとコクを感じつつもスッキリと流れていく。そんな感じです。
あまりにも苦みを感じる時間が短いので、苦みがないように錯覚するんですけど、何故か苦い印象も有るので、なんだろうな?って考えてたら、ホントに最初の一瞬だけ苦いんだって結論になりました。全然違ってるかも知れないけどw
最初からスッキリ飲みやすいペールエールってイメージで飲んでたらまた違う印象になったかも知れないけど、これはイラストもそうだし、今どき「無骨な漢」とか、オールドスタイルとか書いてるのに、その印象とはだいぶ異なったので、拍子抜けした感じは有りました。
イメージからすれば、もう少しどっしり重厚な感じの方が良かったかなって思いました。
ビール苦手な人に勧められるか
苦みを感じてないって錯覚させるくらい苦みの時間が短いので、苦みが苦手な人でも行けると思います。
飲める指数としては
ビール苦手なボク独自の指数。1缶(350ml)飲みきれるかどうか。
問題なく1缶飲める。
でした。
想像してた味とは違いましたが、普通に飲みやすいペールエールでした。
ヘリオスはスッキリな感じが多いような。