今日は、わりと近所のリカーで購入した京都醸造の「一期一会」。ビアスタイルはセゾン。
このビールは、フラッグシップと銘打っているのですが、フラッグシップでセゾンって珍しいなって思いました。

京都醸造は気になってたブルワリーの一つなので、期待値は高めです。

さて、期待値と逆になることが多い中、このビールはどうだったか。
レビュー行ってみましょう。

苦みは後から来る系。これは苦手かも?

色がキレイな黄色だなぁって思いながらグラスに注いでました。香りはちょい強いかなぁくらい。
飲んで最初に感じたのは、「結構軽めな飲み口で、苦みが後から来るなぁ」でした。

苦みが後から来るビールは、わりと苦手というか、飲み続けているとキツくなることが多いのですが、この一期一会は嫌な感じで苦味が残らないので、飲み進めてもキツくならずに飲むことが出来ました。

とは言え、毎回後から苦みはしっかり感じるし、完全に消えるわけじゃないので微妙には残ります。
でもこの苦み、最初こそ苦手かもって思ったけど、全然そんな事無く飲むことが出来ました。

炭酸は比較的マイルドで、泡もまろやかでした。
結構軽やかなのに、飲みごたえも十分で物足りなさは感じません。

セゾンってビアスタイルは何回か飲んでますが、いずれも苦手かもって感じだったのに、このセゾンはスイスイ飲めちゃう。

さすが、フラッグシップ!と言うべきでしょうか。
全体のバランスが非常に良いから、苦みも突出せずに飲めたのかなって思いました。

ビール苦手な人に勧められるか

苦味自体は感じるけどそんなに強くないし、後に残る感じも少ないので、苦いのはNG!って程じゃなければ全然飲めるビールだと思いました。
なので、わりと勧められます。

飲める指数としては

ビール苦手なボク独自の指数。1缶飲みきれるかどうか。

普通に1缶飲める。
でした。

最初こそ苦みの感じ方に不安を持ちましたが、変に残らないのでとても飲みやすく、★4と悩むくらい満足度の高いビールでした。
今回は、期待値通りくらいでした!良かった。

にしても最近飲めるビールがマジで多くて、これでビール苦手と言えるのだろうか?と考えてしまいます。
結局、大手の大量生産ビールが苦手なだけで、クラフトビールなら飲める割合が圧倒的に多いのかな、と。