長野県の道の駅で購入した、麗人酒造の「安曇野浪漫ビール しらかば」。
ビアスタイルは、ケルシュスタイルとなっております。ケルシュは殆ど飲んだこと無いけど、これはどんな感じでしょうか。

レビュー行ってみます。

すっきり!なんか苦味強い?爽やか!なんかキツい味がする?

缶には香りも良いっぽい事が書いてあったんだけど、クラフトビールとしてはむしろ弱いくらいで、香り自体もビールっぽい香りでした。

ひと口飲んでみて「ん?これはどっちだ!?」みたいな感じでした。
結構色んな味が飛び込んできて、続けて飲んでも、なんか印象が変わるんですよね。

爽やかでスッキリしてて飲みやすいなぁって感じる時もあれば、苦味強くてちょっとキツイなって思ったり。
このどっち付かずな印象が交互にやってくる感じで、苦みが気にならずスッキリしてる時はすごい印象が良くて、逆に変に苦みが目立ったり、なんかきつい感じの味がするときは、真逆の印象になったりしていました。

yukiのレビューを見てみると、キレイで雑味のないクリアな味わいって書いたりしてるので、ボクが良いと思った時の印象と近いなって思いました。
こういうの飲み方とかで変わったりするんですかね。ただ、そんなに飲み方変えずに飲んでても印象違う感じになったりしたので、味が落ち着かないような印象になってしまいました。

ビール苦手な人に勧められるか

IBUは不明で、苦味は強く感じたり気にならなかったり。妻は特に苦みに関して言及してなかったので、そんなに強くはない気がします。
勧められるかは、悩ましいところ。

飲める指数としては

ビール苦手なボク独自の指数。1缶飲みきれるかどうか。

取り敢えず1缶は飲める。
でした。

これで家に有る、麗人酒造のビールは一旦最後になります。
本文内で触れなかったけど、このビールも水が美味しい印象が有り、麗人酒造のビールは全体的に清涼感を感じられる気がしました。