今回飲んだのは、暁ブルワリーの『ドラゴンアイ マグマ』。
妻が帰省した際にまとめて買ってきてくれた暁ブルワリーのビールのひとつで、前回飲んだ『ドラゴンアイ サン』が驚くほど美味しかったため、この『ドラゴンアイ マグマ』にも自然と期待が膨らんだ。シリーズ名からして勢いのあるネーミングだし、味の方向性も楽しみだった。
飲み進めるほど深みが出て面白い
ひと口飲んだ瞬間まず感じたのは、前回飲んだ『ドラゴンアイ サン』より苦味がしっかりしているいう点。ただ、その苦味が尖っているわけではなく、クリアで整った飲み口は同様。暁ブルワリーらしい透明感のある味わいがここでもしっかり生きている。
軽い飲み口ながらも、しっかり旨みを感じられるのが嬉しいポイント。雑味が少なく、透明感のある苦味と柔らかな旨みが共存していて、飲みやすいのに満足感がある。時間が経つにつれてコクも感じられるようになり、「飲み進めて楽しいビール」という印象が強い。
今回は肉料理がなかったため、代わりにピザと合わせてみたが、これが驚くほど相性がよかった。
ビール側の苦味がしっかりしているので、ピザの濃厚な味に負けない。しかも、ビール自体が主張しすぎないため、ピザの味を邪魔せず、むしろ引き立ててくれる。
食中酒として優秀で、ごくごく飲めるタイプのビール。気付いたらグラスがすぐ空になってしまうほど飲みやすい。
飲みやすさとコク、どちらも満たす良い一本
感想としては、軽やかさとコクの両方を楽しめる非常にバランスの良いビールだった。
『ドラゴンアイ サン』のような“爽快でスッキリ”の方向性に対し、『ドラゴンアイ マグマ』は“苦味とコクの深み”が加わった印象で、対比が楽しめるのも面白い。
暁ブルワリーは二本続けて高評価となり、次に控えているビールにも期待が膨らむ。
クラフトビールらしい個性と、飲みやすい味わいが両立していて、また飲みたいと思わせる魅力がある一本だった。