ここ数日Ognaのレビューが続いたので、今回はちょっと銘柄を変えます。
だいぶ前に、近くの酒屋でビール探しをしてた時にたまたま見つけた『黄華爛漫 -Ouka Ranman-』。COEDOのビールはちょこちょこ見かけるけど、これは初めて。数量限定らしいし、公式サイトにも情報が見当たらなかったから、本当に偶然の出会いだったっぽい。
hirasawaのレビューによると、
強烈に感じた苦味も、2口、3口と飲み進めていったら、不思議と苦みを感じないんですよね。
マジで苦味どこに行った?ってくらい。
で、その後はジューシー感やらコクとかがしっかり感じられて、思いのほか爽やかな印象も有りました。これは、蜜柑の苦味と爽やかさ故でしょうか。
とあり、これは味の変化が楽しめそうだなとワクワクしながら開栓。
口に含んだ瞬間の強烈な苦味と、蜜柑を思わせる爽やかな余韻
グラスに注ぐと泡はしっかり立って、見た目からして美しい。口を近づけるとほんのりオレンジの香り。
一口飲んだら…おぉ、苦い!でも嫌なエグさじゃなくて、しっかり芯のある苦味。苦味の後からやってくる甘みも嫌いじゃない。余韻にほんのりオレンジ感が残るのは、やっぱり蜜柑の皮由来なのかも。
この苦味なら当然、堅あげポテチとの相性は完璧。塩気とビールの苦味が互いを引き立てあって、つまみもビールも止まらなくなるやつ。正直、この組み合わせで永遠に飲んでられる気がする。
期間限定だから再会できるかは運次第
期間限定だし、たまたま見つけただけだから次いつ出会えるかは分からない。でも、もし再会できたらカゴに入れるだろうな。
こういう一期一会の出会いがあるから、やっぱりクラフトビール探しはやめられないな。