スッキリ、でもちゃんと香る。越谷の一本
hirasawaから貰った「越谷水辺エール」。
どうやら販売されているお店もかなり限られているらしく、こういう地域密着型のクラフトビールって、なかなか自分では手に入らないので本当にありがたい。
hirasawaのレビューでも飲みやすいビールだとあったので、自然と期待が高まる。
さっそくグラスに注いでみると、泡立ちはかなり良好で、しかもきめ細かい。見た目だけでも「丁寧につくられたビール」って感じがして好印象。
ビール単体でもスイスイ飲める味わい
ひと口飲んでみて感じたのは、「あ、すごく飲みやすいなこれ」ってこと。苦味はほとんど感じず、後味もすっきり。炭酸も強すぎず弱すぎず、ちょうどいいバランス。全体的にやさしい味わいだから、誰にでもすすめられそうな一本だと思った。
あまりにも飲みやすくて、この日はおつまみも出さずにそのままスルスルと飲みきってしまった。何かと合わせようってよりも、まずはビール単体でじっくり味わうのがおすすめかもしれない。
後半に感じる香りと余韻がクセになるかも?
とはいえ、飲んだ後には少しだけ香りと苦味が余韻として残る感じがあった。このあたりは人によって感じ方が分かれるところかもしれない。自分はむしろその余韻が「しっかりビール飲んだな」って気分にさせてくれて好きだったけど、苦味が苦手な人には少し気になるかもしれない。
個人的には、食事にも合わせやすいし、飲むシーンを選ばない万能型だと思う。
でも、ちゃんと“個性”もあるところがポイント。こういう地域限定ビールに出会えると、クラフトビールって面白いなと改めて感じた。