クラフトビールといえばこれ、というくらい有名な『よなよなエール』。
昔ヤッホーブルーイングのビールにハマっていた頃は何度か飲んだ記憶があるけれど、そういえばビアラテでちゃんとレビューしてなかったなと思い立って、近くのお店で再び手に取ってみた。
飲み口スッキリ、余韻にふわりと甘みが
まずはグラスに注いでみる。泡立ちはしっかり、そしてほんのりと泡が色づいた感じがした。グラスを傾けただけでふわっと香るこの香りがすでに「よなよな」って感じ。
口に含んだ瞬間、まず感じたのは軽やかさとスッキリ感。苦味はかなり抑えめで、喉越しも滑らか。後味にかけてほんのりとカラメルのような甘みが残るのがまた印象的。
昔はこの甘みが特に好きだったのを思い出した。今飲んでも、やっぱり好きな味だった。
食中酒としても秀逸
今回は特に意識せず、いつもの夕食で作っていた豚肉の炒め物をそのまま合わせてみたんだけど、これが思いのほかよかった。
ビールの甘みが豚肉のコクとよく合って、全体の味にまとまりが出る感じ。
もちろん単体でも美味しいビールだけど、食中酒としてもちょうどいい。
定番だけど、また手に取りたくなる安心感
IPAほどの強烈さもなく、ヴァイツェンのような甘さ一辺倒でもない。
よなよなエールは、食事のじゃまをせずに、でもビールらしい満足感をしっかり残してくれる。
これはもう「飲み慣れた一本」として、冷蔵庫に常備しておいてもいいかもしれない。
日々の食卓にちょっとした楽しみを添えるには、やっぱりこういうビールが一番頼もしい。