今回飲んだのは、京都醸造の「杯峰 (Heigh-Ho)」。
『けやきひろばビール祭り』で買って、そのまま缶のデザインが気に入って飾ってたんだけど、さすがにそろそろ飲まなきゃってことで開栓してみた。
京都醸造のビールは割と好きな味が多いブルワリーなので、期待を込めつつの一杯。

時間経過で印象が変わる。食事とも合わせやすい懐の深さ

グラスに注ぐと、泡立ちはまぁまぁ。ふんわり柔らかくて、見た目は優しい印象。
口に含むとまず酸味がサッときて、その後にバナナっぽい甘みが広がる。まさにヴァイツェンらしい流れだなって感じる。炭酸はそこまで強くなくて、スルスル喉を通っていくタイプだから、気を張らずにゆったり飲める。
今回はゆっくり時間をかけて楽しもうと思ったので、ちびちびゆっくり飲んでた。時間が経つにつれて、最初に感じた酸味が落ち着いてきて、全体的にまろやかさが増してきた。
以前から時間経過で味の印象が変わるビールはそこそこあったけど、この杯峰は特に柔らかさが際立って、ゆっくり飲むのに向いてるなと思った。

おつまみはいつもの堅あげポテチ。ビールの甘さがポテチの塩味で引き立って、よりバナナ感が感じられるようになった気がする。食事に合わせるなら塩味の効いたチキンとか、ポテサラとかも相性よさそう。

誰にでも勧めやすい一本

正直「これだ!」っていう大きなインパクトはなかった。奇抜さはなくて、すごくスタンダードなヴァイツェンだなと思った。だからこそ安心感があるんだけど、逆に刺激を求める人には少し物足りないかもしれない。
京都醸造らしい安定感と丁寧なつくりを感じつつ、飾りじゃなくちゃんと飲んでよかったなと思えるビールだった。